3月20日(水)放送 鮎河菜 その①
2013年03月20日
アッミーゴ
お~れい
きぃです
桜の花が咲き始めましたね~。
私は、桜の花が満開の木も、もちろん好きですが、つぼみがあと少しで開きそうな状態の木々が少し薄くピンクの色がのってくる景色も結構好きです。お祭り前の静けさというか、ワクワクドキドキ感を感じれて、テンションあがるんですよね~。
この気持ち、私だけでしょうか??
ま、私、よく言われます。
変わり者だね。。。っと(笑)
嫌いじゃない言葉です




変り者という個性を武器にさぁーーーーーーって!!本日も食材を紹介いたしまっす!!




きぃです

桜の花が咲き始めましたね~。
私は、桜の花が満開の木も、もちろん好きですが、つぼみがあと少しで開きそうな状態の木々が少し薄くピンクの色がのってくる景色も結構好きです。お祭り前の静けさというか、ワクワクドキドキ感を感じれて、テンションあがるんですよね~。
この気持ち、私だけでしょうか??
ま、私、よく言われます。
変わり者だね。。。っと(笑)
嫌いじゃない言葉です





変り者という個性を武器にさぁーーーーーーって!!本日も食材を紹介いたしまっす!!

本日は、【鮎河菜(あいがな)】を取り上げました。
皆様、この地区をご存知でしょうか??
鈴鹿山脈に近い山あいの里、甲賀市土山町鮎河地区。

とってもゆったりした時間が流れる場所です。
うぐい川の桜が有名で、200本以上の木々が出迎えてくださいました。
(まだ、取材のときは、花はさいていませんでしたが、、、
)

そんなうぐい川の道を挟んだ場所に

鮎河菜の栽培がされていました。

本来は、家庭菜園のように、個人で各家々が自分の家で食べる分だけ育てていたそう。
この畑は、地域おこしの一環として、鮎河をしってもらおうとする活動から、広い場所で育ててらっしゃるため、お花が咲く前に収穫されてしまいます。


鮎河菜は、アブラナ科なので、黄色の花が咲きます。もし、そのまま残していたら、桜との鮎河菜の花のコントラストがとっても綺麗なんだろうな~。
この地区は、山々に囲まれています。必然的に、動物出没も多いそうで、獣害対策に、苦労されているそう。

このように電気の通ったフェンスは、してあるものの、猿、鹿に食べられてしまう被害は、絶えません。。。。
それでも、皆さん、たくさんの方に食べてもらうように一生懸命育ててらっしゃいます。

本日、取材を受けてくださった、すごいえぇのう鮎河の営農部 さわだまことさん。

初対面の名刺交換の挨拶の時から、ビックリするぐらい、すっと懐に入れてくださるようなお人柄に驚きました。
お話を伺っていると、小学校の子供達に、鮎河菜のことを教えたりされているそう。
納得です。
取材途中、その子供達も通りかかり、さわださんとお話されているのを見て、誰にでも好かれてる素敵な方なんだと感じました。

そんな子供達や、さわださん、鮎河の方々がお家でよく食べる【鮎河菜の塩漬け】を、本日は、再現してみました。
レシピは、こちら。
鮎河菜の塩漬け
<写真>
とっても簡単で、春を感じることが出来る一品です

是非、試してみてくださいね
鮎河の皆さんの心温まる出会いに感謝

4月13、14日に、桜祭りが行われ、鮎河菜の入ったおにぎりが用意されるとのこと。
是非、皆さん、足を運んでみてくださいね。
鮎河菜の詳細は、こちら。
甲賀農業協同組合
TEL 0748-62-0393
皆様、この地区をご存知でしょうか??
鈴鹿山脈に近い山あいの里、甲賀市土山町鮎河地区。

とってもゆったりした時間が流れる場所です。
うぐい川の桜が有名で、200本以上の木々が出迎えてくださいました。
(まだ、取材のときは、花はさいていませんでしたが、、、


そんなうぐい川の道を挟んだ場所に

鮎河菜の栽培がされていました。

本来は、家庭菜園のように、個人で各家々が自分の家で食べる分だけ育てていたそう。
この畑は、地域おこしの一環として、鮎河をしってもらおうとする活動から、広い場所で育ててらっしゃるため、お花が咲く前に収穫されてしまいます。


鮎河菜は、アブラナ科なので、黄色の花が咲きます。もし、そのまま残していたら、桜との鮎河菜の花のコントラストがとっても綺麗なんだろうな~。
この地区は、山々に囲まれています。必然的に、動物出没も多いそうで、獣害対策に、苦労されているそう。

このように電気の通ったフェンスは、してあるものの、猿、鹿に食べられてしまう被害は、絶えません。。。。
それでも、皆さん、たくさんの方に食べてもらうように一生懸命育ててらっしゃいます。

本日、取材を受けてくださった、すごいえぇのう鮎河の営農部 さわだまことさん。

初対面の名刺交換の挨拶の時から、ビックリするぐらい、すっと懐に入れてくださるようなお人柄に驚きました。
お話を伺っていると、小学校の子供達に、鮎河菜のことを教えたりされているそう。
納得です。
取材途中、その子供達も通りかかり、さわださんとお話されているのを見て、誰にでも好かれてる素敵な方なんだと感じました。

そんな子供達や、さわださん、鮎河の方々がお家でよく食べる【鮎河菜の塩漬け】を、本日は、再現してみました。
レシピは、こちら。
鮎河菜の塩漬け
<写真>
とっても簡単で、春を感じることが出来る一品です


是非、試してみてくださいね

鮎河の皆さんの心温まる出会いに感謝


4月13、14日に、桜祭りが行われ、鮎河菜の入ったおにぎりが用意されるとのこと。
是非、皆さん、足を運んでみてくださいね。
鮎河菜の詳細は、こちら。
甲賀農業協同組合
TEL 0748-62-0393
タグ :鮎河菜
3月27日(水)放送 最終回
3月20日(水)放送 鮎河菜 その②
3月13日(水)放送 愛彩菜 その②
3月13日(水)放送 愛彩菜 その①
びわこ草津なっぱ寿司~青花と愛彩菜~
3月6日(水)放送 近江牛 その②
3月20日(水)放送 鮎河菜 その②
3月13日(水)放送 愛彩菜 その②
3月13日(水)放送 愛彩菜 その①
びわこ草津なっぱ寿司~青花と愛彩菜~
3月6日(水)放送 近江牛 その②
Posted by おいしがうれしがみつけ隊2013 at 12:30│Comments(0)
│レポート